1寺2神社神奈備山の郡制度 0.16

前回の吾川郡の続き

 

吾川郡の一之宮が郡頭神社だったのかもしれない。

 

戦国時代の鴨部は大平氏の勢力下にあった時期もある。本山氏と長宗我部の朝倉合戦も有名だ。朝倉神社が土左郡内の神社であったことはほぼ間違いがないだろう。

 

鏡川には鉄器を嫌う龍神が住んでいたとされ、邪馬台国と同時期に栄え亡んだ土左国内の田村遺跡。

吾川郡の大寺廃寺近くの西分増井遺跡で鉄が大量に生産され始めた後、田村遺跡と仁淀川河口の西分増井遺跡の勢力版図、力の均衡が崩れ、両者の位置は一気に逆転した。

つまり、吾川郡小村神社が鉄剣を御神体にしている一方で、土左郡一之宮は青銅器と北斗七星を祀っていた。巫女が力を持っていた時代から、実際の力を信仰する鉄剣祭祀へと我々先祖の信仰形態は変わらざるを得なかったのである。

 

郡頭神社がこほりつ神社と言われるのも、評制に移行する際に読み方が変わったのではないだろうか。今でも呼び名はぐんとうさんであるらしい。

 

廃郡置国の時代、郡の境界線が、戦国時代に似ていることを考えると、飛鳥時代もかなりの戦国時代だったのかもしれない。ただ、土左の古代から見えてくるように、1郡につき1寺2神社神奈備山制のような形があるのは、決して崇仏廃仏の争いではなかったということである。

 

吾川郡 大寺廃寺 郡頭神社 小村神社 神の森 鉄剣

土左郡 秦泉寺廃寺 土左高賀茂大社 朝倉神社 赤鬼山 北斗七星

安芸郡 コゴロク廃寺 多家神社 坂本神社 星

波多郡 、、

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です