〖縄文態様〗と”失敗の本質”0.43

だいぶ間が空いてしまいましたが
縄文 察しと思いやり 0.40 で言及した【共存】について考えてみたい。

”共有”と”独立”というのは、なかなか同時併存ができにくい。

SNS時代なので、SNSを例にあげてみると、TwitterやFacebookにいわゆる”共有”をあげると、いかにも”共有”が立ち上がる。

しかし、そこには”友達”になっていたとしても<その情報を見たくない>あるいは<嫉妬する>人が存在する。

ただ、それが高知のように【コミュニティ】が残っている地域だと<その情報を見たくない>や<嫉妬する>人がほとんど存在しない。もっと言えば、存在する《意味がない》のである。

この《意味がない》というのは、それをすれば必ず自分が損をする、という人間の体験を元にしていると言える。これは決して《同調圧力》ではない。私はこの部分が四国遍路の土佐の部分にリンクしていると感じている。つまり、『発心(阿波)⇒修行(土佐)⇒菩提(伊予)⇒涅槃(讃岐)』の”修行”の部分のメンタルである。

和辻哲郎の『風土』には、人間の精神が風土に根ざしているのではないか、ということが書かれている。高知の人間のメンタルは、ざーっと雨が降って、一瞬にしてカラっと晴れるメンタルと似ている。西の山間部等は少し異なると思うが。

このようなメンタルの人間が多く集うコミュニティを想像してもらうとわかると思うが、<その情報を見たくない>や<嫉妬する>人は、存在意義を失うのである。

この状態を土佐弁で ”なんちゃじゃない” と言う。

この ”なんちゃじゃない” 状態が、安定すればするほど、【共存】という無双がきまりまくる。

さらに、この【共存】という無双がきまりまくる状態が続けば続くほど、【〖縄文態様〗】という確率変動局面が現出する、ようだ。

私たちの先祖が共存共栄の大東亜共栄圏で成し遂げたかったのは、この【〖縄文態様〗】を東アジアの全局面に導出することが哲学的目的だったと私は理解している。

後藤新平が、「生物学の原則に基づいて」植民地経営を行っていたのはあまりにも有名だ。彼は元医師であるから。

であるから、昨今のグローバリズム、SNSやメタバースなどのおかしな風潮は、よその国の目標であり、日本人としての本質的民族的目標と正反対のベクトルに向かっていると言える。

やりたいやつはやればいいが、何かおかしいと思う人は、自分の国の歴史を知り、物事を深く考えるべきであろうと思う。”失敗の本質”は昔の話ではない、今でも同じことがずっと続いている。

田舎で子育て 欲求の根源 0.42

田舎で子育てをしたいという欲求は、人間の本質的欲求かそれとも、ノスタリズムか?

 

田舎という定義も、自分の場合は、東京に住んでる時は、高知全体が田舎だったが、高知市に住んでる今は高知市以外が田舎、という認識に変わっている、さらに言えば、子供たちをすぐに泳ぎに連れ出せるmy riverがあることが田舎、の定義になっているようなので、田舎の定義は話をする前にすり合わせをしておくことが必要だろう。

 

自分のmy riverの定義は、子供時代の記憶から来ているものなので、明らかにノスタリズムだろう。ただ、多くの人が漠然と考える田舎でのんびりと、結果はおそらく同じであろうことから、人間の本質的欲求とも言える。

 

田舎は基本、忙しいのでのんびりというのは基本、難しい。のんびりしてると友達の飲みの誘いにも応じれられないので、全く高知の生活はつまらなくなるだろう。高知に縁もゆかりもない人が移住して来て豊かな生活を送るたったひとつの秘訣は、一回飲みに誘われたら10回誘い返す、ことである。これを忠実に実行するだけで、恐ろしく人脈が広がる。単純な土地柄である。

 

その中で、中山間地域の親戚や地元の神祭に必ず誘われるから、そこにも顔を出してみる。これが2段階移住の2段階目のことである。自らが損得なしで奥へ入っていけばいくほど与えられる。損得で付き合いをすれば何も得られない。それは、日本のどの田舎もそうだろう。都市は擬似的な資本主義が成り立っているが、地方は当然、そうではない。

 

話はそれたが、田舎でののんびりした子育てを妄想する時、おそらくそれは日本の古き良き時代を感性的に妄想していて、中山間地域が地元の人にしてみれば、田舎を舐めるな、ということになる。どういうことかと言うと、夏は雑草で飲み込まれそうになるほど、草刈りに追われるし、しっかりとした対策をしないと猪や猿の被害で農業などとても出来ない。

 

ハンマーナイフや最新の草刈機で百人力の草刈りが出来ること、素手で猪を倒し捌ける野性味を持つこと、それと同時に地方の会社で働くなくてもいいインターネットを通した収入源があること、これが両立出来れば田舎はパラダイスであり、これから求められる日本人像もこれであるのである。

 

インターネットを抜きにすれば、資本主義以前の日本人は普通にやっていたことであり、私たちに出来ないことはない。ただ一つの問題は、戦後の資本主義の悪害で日本人が人付き合いの仕方を忘れてしまっていることである。損得勘定という資本主義の悪害を解毒すれば高知は何処まで行ってもパラダイスである。

 

田舎で子育て、というのは、何万年も自然と共に生きてきた日本人の資本主義に対する正常な揺り戻しではないか。それが日本人の本質と言えば本質であり、田舎でのんびりと、は、人付き合いを忘却せしめた戦後資本主義を自らの内の中で解毒すればおそらくそれは可能だろう。

 

百人力の草刈りをし、素手で鳥獣を仕留め、ラウンドアップを使い続ける年寄りを哲学的に捻じ伏せ、山の中に独立自尊のオーガニック農業を屹立せしめ、自家発の電気を自由に操り、自ら木を重機で切り出し、自らの手で家を建てる。インターネットの仕事で得た外貨で買うものと言えば、酒だけである。さすがに旨いIPAビールを作るのは難しい。そんなことをやってたら雑草に飲み込まれてしまう。

 

里山を一人で保っていくというのは恐ろしく難しい。ただ、その難しさを知っている人間が連帯すれば強い。それが巨大な政治的勢力になり、里人を凌駕していたのが、明治時代以前の日本の本当の姿である。

 

山人の気概を取り戻し、さっさと都会を離れ、猪にかかと落としを喰らわせる野性味と個性的なDIYを成し遂げられる芸術性と月夜にギルガメッシュを読むほどの情緒性を兼ね備えれば、私たちは真の日本人に回帰したと言えるだろう。私たちには圧倒的にそのスキルが足りてないのである。それが出来て初めて、田舎はのんびりしたものになるだろう。

 

戦いはまだ始まったばかりである。戦後資本主義の解毒。アレックス・カーらが言うように私たちの世代がラストチャンスである。

移住フェーズ シフトコード0.41

今日の専らの関心事は、mさんの移住のフェーズに自分がなぜこれほどまでに興味を持っているのかということ、土佐一条氏の祖を生んだ土佐清水の在地豪族の娘を娶った一条氏は古代の皇室の慣しを受け継いでいるのではないかということ、石原莞爾の世界最終戦論と石橋湛山の植民地を捨てることが西洋を結果的に没落させていく論のどちらが正しかったのかということ。おそらく、これら3つの命題は何処かで繋がっている。

 

香港の活動家、周庭氏が逮捕されたことによって、自由と民主主義論を唱える日本人もいるのだが、日本において自由と民主主義が為された事実などなく日本の選挙は偽装民主主義であり、金融資産の世代別の保有率を鑑みても日本は独裁国家と言えるわけで、香港を助けようとする資格がまずあるのか、という部分において疑問である。つまり、我が国は、未だオリエンタリズムから脱していない未熟な後進国なのである。

 

私たちの行くべき道は大日本主義だったのか小日本主義だったのか、そのトレースも反省も失敗の本質の分析もろくに出来ていないにも関わらず、自由と民主主義を語るなどちゃんちゃらおかしな論法である。

 

私たちが今、移住のフェーズでやろうとしていることは、石原莞爾がなし得なかった都市の解体である。松下幸之助の”モノを無尽蔵に至らしめる”という思想は、ABCD包囲網に対する潜在的な反動と対策であったが、もはや私たちはその損益分岐点を超えたと言って良い。つまり、そこからまた私たちは、石原莞爾と石橋湛山まで遡り、これからの新思想を紡ぎ出していかなければならないのである。

もう少し詳しく述べると、もはや我が国は既に資源のない国ではなくなったのである。であるから物質がなくて次へと行くことができなかった時代へ遡り、物質があればできたことをもう一度思い出し、再び挑戦しなくてはならない。

 

東アジアの不安定化は枚挙にいとまがない。それらを参考にしながら私たちがこれからどう振る舞っていくか。それは未知なる世界である。

 

グローカルだグローカルだと言って久しいが、グランドデザイン+リトルワークも既定路線である。既にコロナ禍で世界を飛び回ることは不可能でもある。次になんなのか。

 

IT系やアート系が一気に地方の一次産業へと転身することによって起きる革命である。そこで自然と独裁国家色も薄れるかもしれない。日本は無意識の国なので、無意識の集団が集団思想を形成する。

 

今日、自分も気づいたのだが、既に私たちは都市的なものを選択しなくなったことに気付いた。例えば、カフェやランチをするとき、都市的空間にあるそれらにわざわざお金を払って行こうとは完全に思わなくなったのである。

 

地方のコワーキングや繋がりの集積回路に少しでもプラグイン出来るカフェや飯やを無意識で探すようになってきた。それほど、その類のものが増えたということでもある。

 

そのことによって政治も革命されていくものだと思いたい。日本にまだ少しの可能性が残っているならば

縄文 察しと思いやり 0.40

創造的破壊って言うけど、日本人は根が真面目だから意識的に落ちこぼれっていう風に自分を周りに認識させる必要があると思う。その方が後はあがるだけだから楽

自分は誉めて育てられたから絶対的な自信があるだけで、そうでない人は相対的な自信しかない。自信というものはその程度のものだっていう風に認識する必要がある。

 

つまり、他人はそれほど、自分を見てないってこと。自信があるかないかは、家庭環境で変わるだけだし、自信があるかないかは、育てられ方という曖昧なものをベースにしているということ。つまり、他人の評価なんていうのは、絶対的なベース、尺度なんてものは何もないということ。こういう部分においては、哲学的に高知はfreedomだと言える。

 

何故なら、全く噛み合わない話を延々とする場合がある。それは、高知の人間が価値尺度を合わさなければならないという常識を全く認識していないし、それを善だとも思ってないからである。

 

もっと深いところを言うと、酒を飲んで好き勝手言うことが人間の至高善だと思ってる。この無意識の哲学はどこから来たのか?これはハッキリ言って現代日本人の特質とはかけ離れている。

 

何度も言うようだが、ヴォルテールの心性が高知の飲み屋街には膜ってると言っても良い。酔い。この心性を自分は縄文だと認識している。

 

酒を共に飲むという共通の場を共有しながらも、とことんお前も主張しろよ、俺もお前の主張に侵食されずに潰れるまで主張し続けるからな、という“共有”と“独立”の同時存立こそ、西洋とは異なる東アジアの自由、縄文だと信じる。これをつまり【共存】と呼ぶ。

 

女も酒を浴びるほど飲みたいから、皿鉢の文化が生まれた。あまりにも身勝手な話ではないかと思ってみても、それは高知では普通なのである。

 

それが西洋では、キリストという名がつけられたり、法という名において説明されたりもしたが、未だに高知では酒解神という釈然としない神の名において執行中である。

 

高知県のお酒の消費量から鑑みても、資本主義にアンチテーゼを唱えているということはすぐにわかる。ただ、その縄文の心を失った人が感性で高知の感性に近づくのは少し難しい。何故なら、現代から縄文に戻れというのはコクだが、人間が進化し始めた過程をトレースする人間の成長過程において、縄文の段階で感性をストップさせておくことは可能であると思うからである。

 

つまり、子供時代に相手のことなど考えずに、無邪気に奔放に発言行動していた自分に戻れるなら、そしてみんながそれを普通だと思える社会に戻れるなら、自分たちは縄文だと言えるだろうと思う。

 

平安時代から私たちは、察しと思いやりの文化を育んできたけれども果たしてそれは必要だったのだろうか?優しさだけで十分ではなかっただろうかという疑問が残る。

 

ストックとフロー IoT第2通貨文化圏 0.39

地方創生の敵だった東洋経済が初めて質の良い記事を発出している。

「東京で働く」しか頭にない人が気づかない視点(東洋経済)

 

アクセンチュアという会社の社長さんの著作を紹介しているらしい。

30年後の生活コストの試算が秀逸

地方の食費が下がっていくというのはかなりの的を得ている。

高知の野菜は常に地産でデフレの状態にあるから移住者がどんどん増えて、仮にアベノミクスのような2%のインフレターゲットを達成できても野菜の価格は一定だろう。

つまり、野菜の生産者はいつまで経っても儲からないが、高知の野菜を取り巻くブームというのは見えない所で拡大していくのである。

 

肥料なし世話なしで放っておいてもどんどん育つ野菜がある中で余暇+食料、さらに市場投入という側面が出てくれば皆がサプライ側にまわる。高知ではそれが可能だ。第2の経済政策は、野菜を市場に投入した人に対する補助金である。ここに第2通貨“ぜよ”を大量投入する。

 

そのことによって、高知県は何を得るかと言えば新たなワークライフバランスを保持した若者を大量に獲得することが出来る。つまり、新たな文化素地を手に入れるのである。

 

売れる売れないに関わらず野菜を買い取る。重要なことはその野菜を運用するアグリカルプランナーが天才的であることである。金融商品は腐ることはないが野菜の実質的価値のサイクルには限りがある。高知県内の飲食店がダイナミックに対応出来る状態を保つというのも重要だろう。

 

つまり、味が落ちる直前に県内の千店舗に一気に供給し、一晩で消費してもらうという市場介入が出来るシステムが必要である。

 

ここにまさにIoTが必要だろう。千店舗の野菜のストックをいちいち聞いていては一晩で配布して消費するというのは不可能だろう。それぞれの店舗の野菜のストック状態を一目でわかる制御システムがあれば可能になる。もちろん多くの飲食店は目利きで野菜や魚を選んでいる店舗も多いから、希望店舗、希望野菜枠ということになる。

 

これを一般家庭にも拡げても良さそうだ。野菜配達買取を第2通貨にしておけば、高知県民も第2通貨を購入する。

 

腐るものを腐らせずにフローさせる。台風銀座から新たなマネーサプライ

マックス・ウェーバーと高知貨幣理論 0.38

マックス・ウェーバーによる講演“職業としての政治”

それはどのようなものであったか?

 

高知新聞の特別寄稿にあったように、10年後の私たちに期待するしかない状況に陥っている。

 

周りを見渡せば思想的戦略的、かつ情緒的巨大な日本人というのは全くの皆無、という状況である。本質的な活動が繋がっていくわけでもなく、SNSを通じて多くは我こそは、の思想で進む。

 

利他主義を標榜する利己主義。やはり時代精神なのだろうか。伝統的な日本人のような芯が欠ける。

 

MMTを簡単に言ってしまう学者

 

高知に多くの移住者が来て、元々高知で働いていた人間が働き口がなくなる。それは誤った見方であるように思う。高知の完全雇用は移住者が多ければ多いほど実現されるはずである。

 

日本一の森林率と日照率、食糧ローカリズムは、外からのインテリジェンスと内側のコミュニズムの完全なる調和によって完全雇用へと収斂される。ただそれには高知県独自の経済政策が必要である。

 

高知県の第二通貨”ぜよ“をバンバン刷ればいい。ランチパスポートが根付いているわけだから、あとはそれほど難しくはない。

 

750円→500円になった250円分の価値×使用回数がランチパスポートの貨幣的価値ということになる。それを100%県有化し、一旦固定相場制にする。20回分五千円紙幣にして4500円で売り出せば利回り10%だから資金はかなりまわる。リスクは現在の高知の飲食店が今のスキームとレベルを保ったまま10倍〜100倍規模まで拡大出来るかどうかだけである。それは高知の人間だけではどだい無理な話なのである。野菜もある、魚もある、アイデアも土地もある。足りないのは人材だけ。

 

円をバンバン刷っても意味がないのは、TVでやってるような豪邸自慢のような生活に誰も憧れていないという事実がある。

 

それよりも、海山川が綺麗なところで地元の食材で仲間と楽しい食事というのが皆の憧れになっているのである。円は既にそれを実現させてくれる手段ではなくなったのである。

 

サプライチェーンが瓦解し、自らがサプライの近くに住むことによってしか以前と同じレベルの生活が保てなくなるほど都市生活は危機的状況にある。コロナの影響、天変地異の影響、再生不可能エネルギーによる汚染など。それは皆が知っている事実。

 

デュアルコアシステム 0.37

これまでのカッコよさというのは、多く稼ぐというのがあったかもしれないが、これからは、短時間で稼ぐ、しかも社会起業で、という形になる。

いかに効率よく短時間で社会に貢献し、生活が出来ていく為の対価を得るか。

実はこれは、稼ぐ以外で使っている時間の使い方にも関係がある。

複業や人脈で繋がっている人たちとの関係

その関係性の中から生まれるコミュティビジネス

そこには課題があり、解決する方法もある。

しかし、全ての問題は人間関係である。

ほとんどの場合、日本人はお金以外の方法で思想的連帯をする術を忘れている。

 

“有り余る富”を、今時、欲する人間などいるのだろうか?

 

自分にとっては、そういう人間はすでに封建社会の人という位置づけだ。

 

私たちは既に富に左右されることのない時代に生きている。

 

つまり、いつ何時でも、会社員として雇用されても良いスキルとレベルを保っているということである。あえて会社員をしないでいる、ことと会社員が出来ない、という状態は異なる。

 

会社は小さな社会であり、自営業は大きな社会を相手にする。

 

ドロップアウトが凄いという時代も終わろうとしている。今後は、2地域居住はもちろんのこと、会社員と起業家の2ステート労働、そして資本主義と社会主義の2地帯思想のdual core が日本人の特別な才能になっていく。

 

会社に押し潰される状態から、会社を平社員の立場でコントロールする時代に

 

それは法律上、当たり前のことであるので、これまでが異常だった、というだけのことである。

 

オーストラリアやシンガポールのように自分の成長にプラスにならない組織ならどんどん切っていく、そういう労働者、自営業者主体の社会にしていかないといけない。

 

Everybody knows 0.36

地域の問題は解決されるべきか?

 

という問いに対して

 

決してそうとは限らない、というスタンスも持っておくべきだ。人間はそれほど、全知全能ではない。まさにOnly GOD knows

3.11で全く事業計画が丸潰れになって散々な状態になった自分としては、計画というのは、もはや天変地異の前では無意味だ、と言える。

 

だからこそGODだとは言いたくはないが、そこを意識的に取り込めるスペースを空けておくことは非常に重要である。

 

長いこと帰ってきてなくて、久しぶりに帰ってきて、初めて行ったかのような窪川や土佐清水の強烈なノスタルジーな雰囲気。なぜかアイルランドでも感じたもの

 

その衝動にずっと突き動かされている

 

狭い世界で宇宙を感じられる仕組み。仏教、源氏物語、宮沢賢治、世阿弥。日本人は得意ではなかったか。まだまだ俺たちは行ける。やるべきことはある。

小屋、ライフセイバー、トカ秘境 0.35

年間降雨量がインドネシアと同じくらいなので、かなり高知は熱帯気候ということになるだろうと思う。海と山が近くてやっぱり川もいい。

何よりもスーパーで売ってる刺身が普通に旨いので、自然と酒が進む。柑橘系とニンニクと刺身の文化で酒がないというのはあり得ない。

子供の頃から、川で魚、かに、はぜ、エビとって泳いで食べてた子供が大人になって飲まないわけがない。それぐらい、幼少期の体験は、今の高知県人のメンタルを作っている。高知じゃなくてもそういう環境で育った人は全国にいると思うので、高知に来ると面白くないわけがないと思う。

 

トカイナカじゃなくてトカ秘境でまだ空白地帯なのが、高知市布師田から南国市の岡豊地域と白木谷付近、そこから北山を横断して三谷集落。ここいらがすごく絶妙。これからは伝染病や天災などによるロックダウン的状況を想定して、自転車(ロードバイク)でのライフスタイルが本格的になってくるんじゃないかなと思う(理想)。

 

東へ一気に降って物部川で鮎釣り、西へ駆け抜けて仁淀川でSUP、北へヒルクライムで吉野川でラフティング、夜は高知市でライブしてベロンベロンに酔って、さくらハイヤーに自転車乗せて帰ってきて、朝から超絶景色いい庭先の畑耕して小屋ライフ

 

北山縦走路はそんなヒッピーで文化的な人たちを千人以上養える魅力と便利さを持っている。

 

しかもそこは、津波が見えるけど、絶対に到達しないほど高い。もしもの時は、野菜を持って自転車で駆けつけてくれるライフセイバーになるのかもしれない。

 

この人たちの収入源は当然、ベーシックインカム、ということになる。浜田知事の英断に期待したい。

スタンドアロンと移住神話 0.34

SNSやブログなどで、発信してる面白い情報主がいて、話ししたいなと思っていても、人気が出てきて、交友関係をその情報に載せ始めると、やっぱいいわ、という気持ちになっていることに気づく。こういう心理というのは、おそらく情報主がスタンドアロンの時は、おそらく自分の中の何かと共鳴してて何か自分の活動と一緒になればもっと広がるはずと思い込み、その向こう側の交友関係の人とは、あ、これ違うな、と判断してしまっているのではないか。

 

これを考えると、自分も気をつけないいけないと思うし、地方創生や地域活性化を考える時に非常に重要なファクターではないかと思い始めている。

 

高知は比較的どんな業種でも入り乱れて飲む文化があるんだけれども、活動が長くなるとどうしても、思い込みや偏見で判断してしまいがちになる。

 

コロナ禍で第四波目ぐらいの移住の波がやってくるんだろうと思うのだが、その中でも、当初から移住してきて、珍しがられて知名度を上げた人とか、山とか家をもらった人たちを羨んで、自分ももっと出来るはず、貰えるはずという少し面倒なことになるパターンもこれから十分に予想されるので、地域の人たちはある意味心構えをしておいた方が良いと思う(ほんとの意味での歪んだ資本主義精神が入ってくる)。

 

そんな中で、損得勘定なしで人付き合いしないと、とか、自分の利益の為だけに動いてても皆にバレてるよ、とか、ただ、なんとなく雑談して飲みの誘いに乗り続けるだけでうまくいく、というのは、今、ビジネスの世界でも言われてることと同じことが移住成功例として当然のように語られ始めるのではないか。

 

移住してきたら先入観なしでジャッジメントせずに、誰からの誘いも断らずに付き合うことが基本になってくる。しかも雑談して酒も飲まないといけないわけだから、ほぼ営業の仕事と同じ。

 

おそらく、第四波はほんとの意味での無欲の社会起業家的移住者が求められているのではないかと思う。それほど、今、移住者に求められるレベルというのが上がってきていて移住者という存在が普通になってきているのだと感じる。

 

良い人たちばかりならもっとこっちにも来てくれともなるはずだが、悪い人たちがいると、移住者なんて、と一括りにされてしまう危険性も孕んでいる。これは欧州の移民問題と同じ構造を持っている。

 

ただ、あまり、言われないが、日本人は民族意識が実は高いので、同じ民族を排除する傾向は同調する傾向によって逆に排除されていくと思う。ただし、ルールを破ったことによる村八分的傾向は今後も永遠に続いていくだろうと思われる。